無借金経営よりも、借入で現預金を厚くもつべき理由

借入は必要最低限、できればゼロがいい、そう考えている経営者は多いと思います。
経営者でなくても、借金というと一般的に好印象を持つ方は少ないでしょう。
しかし、会社経営の場合は別です。

  1. 借入金ゼロで預金1000万円の企業
  2. 借入金3000万円で預金4000万円の企業

この二つの企業では実質は同じでも、
金融機関からの評価が高いのは「2」の企業です。
なぜなら、どこかの金融機関がお金を貸した、という信用があるからです。

無計画な借入は論外ですが、経営を安定させるために、
悪しきは「赤字」であり、「借入」ではありません。

理由1:倒産するのは、借金が多いからではなく、現金不足が要因となるから

倒産するというのは、現金が足りなくなって支払不能に陥ることを意味します。
詳しくはこちらの記事(会社における無借金経営のリスクを考えたことありますか?)

会計上の利益が黒字となっていても、仕入代金の支払や売上代金の回収の
タイミングによって資金ショートを起こすことは珍しいことではありません。
それならば、銀行からの借入を上手に利用して、現預金を厚くもつべきです。
想定外の事態にも余裕をもって対応し、経営の安定化に繋げることが重要なのです。

理由2:「晴れの日に傘を貸して雨の日に傘を返せと言う」

この言葉を一度は聞いたことがあると思います。
雨が降りだしたら(会社経営が傾き始めたら)、銀行はお金を貸してくれなくなります。

しかしこの表現は、銀行を揶揄して言われるものではなく、
銀行の特徴を端的に捉えていると言えます。

・銀行は中小企業を助けるための、ボランティア団体ではない
・銀行に一番言ってはならない、「苦しいから貸して」
・銀行は、晴れの日(好業績の会社)に傘(お金)を貸して利息を稼ぐ、
 これが基本の収益モデル。
・銀行のミッションは、「伸びる会社を伸ばす」

「無借金経営だが、現預金は常に手薄」、という状況は、
ちょっとしたきっかけで「雨の日」に陥ります。

そして銀行が貸してくれなくなると、リストラ、投資を控える、などと
業績悪化のフェーズからなかなか抜け出せません。

理由3:会社を守り、成長させるのは「利益」ではなく「現預金」

資金が余っていると感じると、借金を返したくなるのが人間の心情です。
しかしそれは映画や漫画での借金のネガティブイメージに過ぎず、
経営者は「現預金」の役割を理解しなければなりません。

利益が出ていて黒字が続き、どんどん強気で事業拡大、先行投資したとします。
売上拡大は売掛債権が増え、事業拡大には人件費も増えます。
現預金が無ければすぐに資金繰悪化するのは、自然の流れです。
繰り返しになりますが、黒字倒産は、利益があっても現預金が無いためにおこるのです。

政治・経済の世の中の小波が、中小企業には大波となって届きます。
その時に会社を守るのは現預金なのです。